個人情報保護方針

当法人(病院・老健施設・訪問介護・居宅支援事業所等)は、個人の権利・利益を保護するために、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考えます。
個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、これまで以上に個人情報保護に努めます。

1.個人情報の収集・利用・提供

個人情報を保護・管理する体制を確立し、適切な個人情報の収集・利用及び提供に関する内部規則を定め、これを遵守します。

1.個人情報の安全対策

個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などに関する万全の予防措置を講じます。万一の問題発生時には速やかに是正対策を実施します。

1.個人情報の確認・訂正・利用停止

当該本人(患者・利用者さん)等からの内容の確認・訂正あるいは利用停止を求められた場合には、別に定める内部規則により、調査の上適切に対応します。

1.個人情報に関する法令・規範の遵守

個人情報に関する法令及びその他の規範を遵守します。

1.教育および継続的改善

個人情報保護体制を適切に維持するため、職員の教育・研修を徹底し、内部規則を継続的に見直し、改善します。

1.診療情報の提供・開示

診療情報の提供・開示に関しては、別に定めます。

1.問い合わせ窓口

個人情報に関するお問い合わせは、受付あるいは患者さんの相談窓口をご利用ください。

平成17年4月1日  
医 療 法 人 十 全 会  
理 事 長 古賀 眞紀子

ページトップへ戻る

匿名加工情報の取扱方針について

 当院は、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報(以下、匿名加工情報とする。)を継続的に作成し、これを第三者に提供しています。匿名加工情報の取扱に関連する事項について以下の通り公表します。

1. 作成する匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目について

 当院はレセプト(医科)〔※1〕、及びDPCデータ〔※2〕のうち様式1、様式4、EF統合ファイルを用いて匿名加工情報を作成しています。これらに含まれる個人に関する情報は、以下の通りです。

  • ●レセプト(医科):医療機関コード、生年月日、被保険者証の記号・番号等
  • ●DPCデータのうち様式1、様式4,EF統合ファイル:施設医師コード、生年月日、被保険者証の記号・番号等の番号、郵便番号、個人を測定・診断等した結果等。

ただし、上記データにおいて、患者様ご本人を特定し得る情報については、次の通り加工されています。

    • ○氏名、カルテ番号、データ識別番号等の個人に直接紐づく記号を不可逆的に変換
    • ○生年月日は生年月を変換
    • ○被保険者証の記号・番号等の番号は下4桁までを一律削除
    • ○個人を測定・診断等した結果のうち、特異な値については丸め込み処理を実施
    • ○自由に記載可能な文字列を削除
    • ○郵便番号は下4桁を削除
  • ※1:オンライン又は光ディスク等による請求に係る記録条件使用(医科用)
  • ※2:厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算出方法 第5第三号の規定に基づき厚生労働省が収集し管理する情報
2. 第三者に提供する匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目及びその提供方法について

 当院は、レセプト(医科)〔※1〕及びDPCデータ〔※2〕のうち様式1。様式4,EF統合ファイルを用いて匿名加工情報を作成しています。これらに含まれる個人に関する情報は、以下の通りです。

  • ●レセプト(医科、DPC):医療機関コード、生年月日、被保険者証の記号・番号等の番号等
  • ●DPCデータのうち様式1、様式4、EF統合ファイル:施設・医師コード、生年月日、被保険者証の記号・番号等の番号、郵便番号、個人を測定・診断等した結果等

ただし上記データにおいて、患者様ご本人を特定し得る情報については、次の通り加工されています。

  • ○氏名、カルテ番号、データ識別番号等の個人に直接紐づく記号を不可逆的に変換
  • ○生年月日は生年月を変換
  • ○被保険者証の記号・番号等の番号は下4桁までを一律削除
  • ○個人を測定・診断等した結果のうち、特異な値については丸め込み処理を実施
  • ○自由に記載可能な文字列を削除
  • ○郵便番号は下4桁を削除

また匿名加工情報の提供方法は次の通りです。
●適切にアクセス制御されている環境におけるサーバ間の通信により送信

医 療 法 人 十 全 会  
理 事 長 古賀 眞紀子

個人情報保護について

■医療法人十全会では、患者様の個人情報の取扱いについて万全の体制で取り組んでいます。